幸せな魔法・・・自分改造計画
♪やらなきゃ成らない♪でも、♪無理しない♪ 魔法のようなものがあればラクなのに、、、と思いながら、狙った自分になるよう日々を過ごし、気になったことを書きたいように書きます。 株で損したお金を取り戻したい日々です。 誹謗中傷については程々でよろしく。イヤなら読まないで下さいね。 ★転載、転用につきましてはご自由にどうぞ。その際、当ブログを紹介してもしなくてもOKです★
カテゴリー「雑学・雑事」の記事一覧
- 2025.05.14 [PR]
- 2012.09.05 追われ追われて四苦八苦
- 2012.09.03 カワハギとアサツキともみじおろしでふぐ刺しナリ~
- 2012.09.02 犬のダニを取る方法
追われ追われて四苦八苦
- 2012/09/05 (Wed) |
- 雑学・雑事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひとつ片付けたらまた一つ増え、、、と言った具合に、
何かと対処しなければならない事が増えている。
今日は、父の新しく住む場所を契約してきた。
諸事情で県外にて仕事をしていた父、
仕事は定年で終わったもののそのまま県外に住んでいた。
心配だし、何かあった時に不便だから戻ってきて欲しいとお願いした。
心配だし、何かあった時に不便だから戻ってきて欲しいとお願いした。
諸事情で一度離婚して、数年後に再婚した母との同居は
難しそうなので仕方なく別居を続けることに。
父が母を大事にして来なかったから、いまさら仲良く出来るはずがない。
母は父と一緒にいると気が変になるそうだ。
母にはのんびりと長生きして欲しいし、父も気がつかない(気が利かない)無頓着なので、
元気なうちは別で暮らしたほうがよさそうだ。
元気なうちは別で暮らしたほうがよさそうだ。
まぁ、このほうが父も気が楽だろう。
今度住むところは、私の住んでいるところから徒歩5分。
さぁこれで一つ、ヤラねばいけないことが片付いた。
が、、、、、、
その日の夜、
その日の夜、
同居人が新しい案件(笑)を持ってきた。
元請けの意向で建設業の許可を取らないといけない。
その元請けは公共工事が多く、県から、
建設業の許可をとっている業者を下請けにも使って欲しい。と言われたとか。
株の勉強したいのに、だらだらしていたら、
それどころじゃなくなってきた。
自分のせいだけど、なんか次から次へとキツイな~
四苦八苦しながらもやるしかないね。
(ウィキより引用)
四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦の分類。
苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味する。
根本的な苦を「生・老・病・死」の四苦とし、
根本的な四つの思うがままにならないことに加え、
愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
の四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦と呼ぶ。
(引用ここまで)
今回の場合、苦になっているのは、自らの気持ちともっと時間がほしい。
ってことで、
時間がほしい→求不得苦
自分の気持ちが落ち着かない、また、自分がだらけてしまう→五蘊盛苦
になるのかな?
ちゅーことは、
時間はいくら考えても増えも減りもしない。
自分をコントロールできないなら、とにかくやることを少しづつでいいからする
これだけで、四苦八苦しなくていいね♪
でも、♪無理しない♪
でも、♪無理しない♪
PR
カワハギとアサツキともみじおろしでふぐ刺しナリ~
- 2012/09/03 (Mon) |
- 雑学・雑事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、同居人が釣りに行った。
福岡の宗像のどこか知らないが、フェリーで島に行ったらしい。
キスやベラやウマヅラハギ等が釣れたようだ。
福岡の宗像のどこか知らないが、フェリーで島に行ったらしい。
キスやベラやウマヅラハギ等が釣れたようだ。
6人くらいで行ったらしく、前日からキャンプしているメンバーが
まだそのまま島に残るらしく、味噌汁に入れたいからとベラを上げて、
そして、嫁さんの両親と住んでいて家族が多い後輩に
キスなどその他の釣れた魚をあげたそうな。。。
で、うちには、カワハギ(詳しくはウマヅラハギ)のみ。
皮は剥いできたから、
あとは刺身にすると美味しいよって言っていたけど、
どうも、薄皮だけむいているだけのようだ。
まだ、包丁で切るには硬い皮がついている。
しかも、どんな刺身にすればいいのか全く見当がつかない。
まだ、包丁で切るには硬い皮がついている。
しかも、どんな刺身にすればいいのか全く見当がつかない。
なので、3枚におろしてからもう一度、同居人に皮を剥いでもらった。
これで刺身として食べられそうだ!!
■ウマヅラハギ■
刺身は透明感があり、その上、甘味がある。
やや上品にすぎる味わいを助けるのが秋にたっぷり膨らんだキモである。
夏には赤味がかったキモの色が寒くなってくると白くなり、
口の中、体温で溶けるほどに脂がのる。
これを適当に切り、刺身に巻き込んで濃淡混ざりあった旨さを味わう。
■ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑より■
私のところに来た時は、もう肝はなかった!
さしみのときの醤油に混ぜて食べたかった~~~
まだ時期尚早だったのかな?
同居人が帰ってきたら、肝の事を聞いてみよう。
同居人が帰ってきたら、肝の事を聞いてみよう。
刺身にするには、ふぐのように薄く。
丸い皿に薄く切った刺身をふぐ刺しのように並べていった。
キレイだ~
しかも、食べると確かにふぐに近い!!!!
ウマヅラハギは「フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属」らしく、
ふぐっぽいのもわかる気がする。
今回は柚子胡椒と刺身醤油で食べたが、
「あさつき(細いネギ)」くるんで、もみじおろしを入れたポン酢で食べれば、
もっと、「ふぐ」っぽかったかもしれない!!!
でさ~、あの「もみじおろし」ってどうやって作るんだ?
大根と唐辛子で出来ているであろうことはわかるのだが??
・大根おろしに唐辛子(一味)の粉状になった物をまぶして混ぜる
・一般的には大根の中央に穴を空け、唐辛子を差し込んで下ろす(種は取ること)
・料理屋さんなどでは、人参をすったものが入っている(だから赤いのか!)
ただしこの場合、にんじんと大根がお互いの栄養素を破壊するため本当はよくない。
ふぐも良いが、カワハギのほうがワタシ好みかもしれない。
庶民的??
でも、♪無理しない♪
犬のダニを取る方法
- 2012/09/02 (Sun) |
- 雑学・雑事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
実家の大事な大事な愛犬(柴犬)の足の付根(ワキ)にダニがいたらしい!
しかも、そこそこ血を吸っていたようだ。
痒かったね~気づかなくってごめんね~
と、引っ張って取ったらしい。
で~、たまたま翌日にフィラリアの検査と薬をもらいに動物病院へ。
無理に引っ張ってとると、まだくっついっていた部分が犬に残っていることがあって
皮膚がかぶれたり、ただれたりしますよ。
との事。
8月に入ってから、愛犬くんの匂いが気になっていたので、
母に愛犬のシャンプーするか、母の体力的に無理なようなら、
美容室に連れて行って~。
お金は出すけん!
と、実家に帰る度に言っていたのだが、
母は美容室にすらいく元気がなかったらしい。
まぁ、動物病院にも、やっと行ったくらいなので。
たまたま、去年、フィラリアの薬を多めにもらっていてそれを飲ませていたのだが。
で~やはり、臭いからか、とうとうダニがついてしまった。
うちの愛犬は、夜はなぜか家の中で寝るので、
毎日、お風呂で足を洗って、体中を軽く絞った濡れタオルで吹いている。
だから、あまり臭くないのだが、
やはり、季節替わりにはシャンプーしてあげないと、ちょっとだけ臭い始める。
フロントラインをしようと思っていたら、
シャンプーしてからがいいよ。。なんて母に言われてたものだから、
今年の夏はしていなかった。
するべきだったな~
フロントラインは、犬の場合、
薬をつけたら24時間以上経てば、シャンプーしても効果は変わらないらしい。
なので、犬のためにもしてあげるべきだった。
ゴメンよ~愛犬くん。
ダニを取る方法としては
・フロントラインをつけて勝手に落ちるのを待つ
・動物病院に行く
・氷水をつけておいて、ダニが外れたところを捕まえる
・アルコールをつけて、 〃
・酢水(犬+カメ+∞ ブログ参照)
1、化粧水とかつけるコットンに、酢をちょっと多めにつけて、ダニの上からペタって貼り付けます。
2、ダニとその周りに酢がしっかりいきわたるように、コットンの上から軽く揉んだり、
酢のコットンでダニをつっついたりして待っているとダニが外れます。
3、逃げないようにすぐ確保。
うん、次はこうやってとってもらおう!
でも、♪無理しない♪