幸せな魔法・・・自分改造計画
♪やらなきゃ成らない♪でも、♪無理しない♪ 魔法のようなものがあればラクなのに、、、と思いながら、狙った自分になるよう日々を過ごし、気になったことを書きたいように書きます。 株で損したお金を取り戻したい日々です。 誹謗中傷については程々でよろしく。イヤなら読まないで下さいね。 ★転載、転用につきましてはご自由にどうぞ。その際、当ブログを紹介してもしなくてもOKです★
人間は習慣の奴隷
- 2012/06/11 (Mon) |
- 雑学・雑事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
悪い習慣と良い習慣がある。
良い悪い?そうだろうか。
自分が考える価値の中で、悪いと感じるもの良いと感じるものの違いなのではないか?
昨日も書いたが、やはりここでも自分の考え方・生き様次第で価値観が関わってくる。
単なる習慣ってだけだ。
良いか悪いかは、考え方次第。
「人間は習慣の奴隷」
誰が言ったのかわからないが、本当にそうだと思う。
気になったので調べてみた。
「桃源郷から」こちらのHPに「地上最強の商人」の話があった。
そこからまたいろいろ調べていたら、下記の解説を見つけた。
■「地上最強の商人」■
これは、壮大な奇跡についての物語である。
普通の能力の人物が偉大な成功者へ変貌していく寓話。
ラクダの世話をしている貧しい若者が恋をする。
そして、その女と結婚したいばかりに、商人として成功し、
大金持ちになりたいという願望を彼は抱いた。
はるかな昔から、選ばれた一人の人物により代々継承された不思議な十巻の巻物。
そこには、世界最大の富豪になることも可能な、ある成功の秘訣が記されているという。
幸運にも、この巻物を手にいれたこの若者は、
これをくり返し読み、砂漠の貿易商人と呼ばれるラクダの大キャラバン隊を指揮するようになり、
ついには、中近東の地で「世界最強の商人」とたたえられる大成功者となっていく。
以上がこの話のあらすじであるが、
もっとも興味がそそられるのは、成功の秘訣を記したとされる十巻の巻物の内容である。
~
~
~
「成功は知識や努力の積み重ねによるものではない」
では何が成功に導くのかというと、
それは「人間は習慣の奴隷である。何人も、習慣という命令者には抵抗し得ない。
だから、成功を願うものは、自分で良い習慣を作り、自らそれに従わなければならない。」
つまり「人間の運命は習慣的にくり返された意識的思考によって創り出される」
一種のインド哲学である。
~~「地上最強の商人」訳者解説と内容より一部抜粋~~
知識や努力の積み重ねではないと言ってるけど、
習慣にするっていうことは、「何度も繰り返してそれをするのが当たり前になること」でしょ。
結局は「当たり前になるまでその事を繰り返す」なのでは?
まぁ、すぐに習慣に出来れば、努力しなくていいわけよね。
この「桃源郷から」のHPは面白そうなのでまた読んでみよっと!
改行とかがちょっと読みにくいけど、全般的にいろんなことをカジルには調度良さそうです。
ただし、自分でも本を読んだり、その事柄に関するいろんな情報を調べるように!
調べない場合は、鵜呑みにしないようにねっ♪
自分で確信できない限りは、「あぁ、そうなんだ~」くらいで考えておきましょう。
簡単に鵜呑みにする人ほど、世間一般論やオイシイ話、ワイドショーに踊らされてしまいます。
また、本当のことがわからなくなり、自分自身の価値観をひん曲げてしまいます。
自分の価値観をひん曲げると、偏見が進みます。
人が信じられなくなったり、頑固者になったりします。
そうなると、自分の明るい望み・願望が叶わなくなります。
ん?書き方が偉そうだったな。
自分への戒めも込めて書きました。
ん?書き方が偉そうだったな。
自分への戒めも込めて書きました。
『地上最強の商人』
![]() |
新品価格 |

真の成功を得るために必要な「13の徳」
自制心。寡黙。秩序。決意。質素。勤勉。誠実。正義。温和。清潔。平静。貞節。謙遜。
これらの徳を身につけるために「魔法の処方箋」を考え出し説明。
◯1時就寝(12.50◯8.30起床(8.20◯ストレッチ
一応、苦なく習慣になってきたようです。
習慣の奴隷から脱却して、習慣を利用する為に、♪やらなきゃならない♪
習慣の奴隷から脱却して、習慣を利用する為に、♪やらなきゃならない♪
PR
COMMENT